top of page
オレンジ.jpg

​当団体がかかわったお勧め映画

リンゴ.jpg
​お勧め映画
バナナ (1).jpg
​ご紹介映画

*ポスター画像をクリックすると,ホームページ、予告編のWebサイトが開きます。(全てではありません)

ドキュメンタリー
大いなる沈黙.jpg
大いなる沈黙へ

フランス・アルプス山脈に建つグランド・シャルトルーズ修道院、そして同地で暮らす修道士たちの生活を捉えたドキュメンタリー映画。1084年に設立された同院はカトリックの中でも厳しい戒律で知られるカルトジオ会の男子修道院であり、1960年代に2人のジャーナリストが内部に入ることを許されたことがあるものの、これまで修道士たちを実際に記録した映像はなかった。ドイツ人監督フィリップ・グレーニングが1984年に撮影を申請、それから16年の歳月を経て許可がおり、音楽・ナレーション・照明なしという条件のもと、監督ひとりだけが中に入ることを許された。監督はカメラを手に6カ月間を修道院で過ごし、俗世間から隔絶された孤独な世界で決められた生活を送りつづける修道士たちの姿を、四季の移ろいとともに映しだしていく。2006年サンダンス映画祭で審査員特別賞を受賞した。映画を観ている方に沈黙の大切さを伝える作品。日本公開も連日岩波ホールが満席だった。

バナナ (1).jpg

2005年製作/169分/フランス・スイス・ドイツ合作
原題:Die grosse Stille
配給:ミモザフィルムズ

サグラダ・ファミリア.jpg
創造と神秘のサグラダ・ファミリア

サグラダ・ファミリアは、民間カトリック団体「サン・ホセ教会」が贖罪教会(信者の喜捨により建設する教会)として計画し、初代建築家フランシスコ・ビリャールが無償で設計を引き受けた。1882年3月19日に着工したが、意見の対立から翌年にビリャールは辞任。その後を引き継いで2代目建築家に就任したのが、当時は無名であったアントニ・ガウディである。スペイン、カタルーニャ出身の彼が構想し、1882年の着工から130年以上も建設が続く世紀の建築プロジェクト「サグラダ・ファミリア」のドキュメンタリー。2005年には世界遺産にも登録され、世界から訪れる年間300万人を超える人々を魅了し続けているスペイン、バルセロナのサグラダ・ファミリア。東側の生誕のファサードでは、キリストの誕生から初めての説教を行うまでの逸話が彫刻によって表現されている。アントニ・ガウディ「神は急いでおられない。焦らなくていい」。

バナナ (1).jpg

2012年製作/94分/G/スイス
原題:Sagrada: El misteri de la creacio
配給:アップリンク

牧師といのちの崖.jpg
牧師といのちの崖

悲痛な想いで、観光名所・三段壁を訪れる自殺志願者たちの姿。和歌山県白浜町にある観光名所・三段壁で、いのちの電話を運営しているのが牧師・藤藪庸一。映画は自殺志願者たちを死の淵から救い、生活再建を目指して共同生活をおくるという独自の取り組みに密着した。藤藪は、人生に絶望してやってきた自殺志願者の声に耳を傾ける。借金や人間関係のトラブル、精神的な病など様々な問題を抱え、帰る場所のない人々に教会を開放し、共に暮らしながら、生きていく方法を探していく。

リンゴ.jpg

2018年製作/100分/日本
配給:ドキュメンタリージャパン、加瀬澤充

悪魔祓い 聖なる儀式.jpg
悪魔祓い、聖なる儀式

悪魔に憑かれた者を助けようとする神父たちは、映画のフィクションではなかった。現代の神父たちもカトリックの総本山ヴァチカンとイタリアを中心に、日毎膨らむ悪魔祓いの需要に対応していたのだ。現代の悪魔祓い師と悪魔の臨場感溢れるせめぎ合いをリアルに目撃するドキュメンタリー。エクソシスト(カトリックで悪魔追い出す神父)のカタルド神父。現代の医療が効かず、悪魔に取り憑かれたと信じる人々からの依頼が彼のもとに連日殺到していた。悪魔祓いの現場で繰り広げられる人間と悪魔のせめぎ合いの瞬間や、神父にすがるほか術がない悩みを抱えた人びと、そんな人びとのために日夜祈りを捧げる神父の日常が描かれる。第73回ベネチア国際映画祭オリゾンティ部門で最優秀作品賞を受賞。2020年8月BSプレミヤムの世界神秘紀行でもこの問題が「イタリア エクソシストVS.悪魔」として放映された。

オレンジ.jpg

2016年製作/94分/イタリア・フランス合作
原題:Liberami
配給:セテラ・インターナショナル

涙の数だけ笑おうよ.jpg
涙の数だけ笑おうよ 林家かん平奮闘記

座布団から車椅子へ、それでも落語を続けたい!気っぷのいい語り口で将来を嘱望されていた林家かん平が、脳溢血で倒れたのは、1990年の10月、師匠林家三平(先代)の追善興行の打ち上げの夜。症状はかなり重くて、右半身不随と落語家の命とも言える言語に障がいが残ってしまう。3年に及ぶ厳しいリハビリの入院生活を繰り返し、高座に復帰。元気な時のような滑らかな口調の落語は出来なくなっていましたが、好きな古典落語はそれなりに味のある喋り口調で演じる。しかし25年の歳月は、いくらリハビリに励んでいても体力、気力の衰えは隠しようがなく、高座も座布団から車椅子に変わり、得意としていた古典落語も、思うように喋れなくってきていた。なんとか噺家を続けたい…そんなある日、朝のテレビドラマを見ていたかん平は劇中の主人公が言った台詞に強く胸を打たる。それは…かん平師匠のお母さんは、信仰生活の長いクリスチャン。日々、軽く口げんかしながらも、かん平師匠はずっと母親を見て来て昨年洗礼を受けてクリスチャンになった。教会の人たちが自宅から林家三平追善興行の寄席まで送り迎えする様子なども収録。頑張っていれば、きっと神様がご褒美をくれる・・・。

バナナ (1).jpg

2016年製作/85分/G/日本
配給:オフィス・シマ

GOSPEL.jpg
GOSPEL

アメリカの黒人文化から生まれた宗教音楽ゴスペルの神髄と、独自の発展を遂げた日本のゴスペルシーンを追ったドキュメンタリー。キリストを賛美する祈りの歌ゴスペルが、なぜキリスト教徒の割合が低い日本で多く歌われているのか、その謎を『ピュ~ぴる』などで注目を浴びる松永大司監督がひもといていく。亀渕友香、ラニー・ラッカーら国内のゴスペル指導者のインタビューをはじめ、各地のイベントやアメリカ南部の教会などを約2年にわたって取材し、ゴスペルの魅力に迫る。

バナナ (1).jpg

2014年製作/56分/日本
配給:ガチンコ・フィルム

めぐみ-引き裂かれた家族30年.jpg
めぐみ 引き裂かれた家族の30年

1977 年11月15日朝、いつものように学校へ出かけた、当時13歳、中学1年生の女の子が、夕方、学校からの帰宅途中に突然姿を消す。横田さんご一家の平和だった日々は、その瞬間から一変した。その実態が〈北朝鮮による拉致事件〉という途方もないものとは思いもしないで・・・。それから30年-。怒りや悲しみに包まれながらも、めぐみさんのご両親はめぐみさんの生存を信じ、めぐみさんを取り戻すための果てしない闘いの日々が続いている。その凛々しくも強く懸命な姿は多くの人の共感を呼び、日本政府だけでなく、多くの国を動かした。この映画は、TVドキュメンタリー番組を報道映像などを組み合わせて再編集。監督はアメリカ人ジャーナリストであるクリス・シェリダンとカナダ人キャスターのパティ・キム夫妻。製作は「ピアノ・レッスン」「ある貴婦人の肖像」のジェーン・カンピオン。この映画はキリスト教映画ではないが、クリスチャンになられた横田早紀江さんを応援するためにご紹介する。

オレンジ.jpg

2006年製作/90分/アメリカ
原題:Abduction: The Megumi Yokota Story
配給:ギャガ・コミュニケーションズ

ジーザス・イズ・キング.jpg
ジーザス・イズ・キング

2019年10月にリリースされたカニエ・ウェストのアルバム「ジーザス・イズ・キング」と同タイトルを冠した短編ドキュメンタリー。アリゾナ州北部の都市・フラッグスタッフのペインテッド砂漠にある、アーティストのジェームズ・タレルによる大規模アート・インスタレーション「ローデン・クレーター」で行なわれたカニエの人気ゴスペル・イベント日曜礼拝のパフォーマンスを収録。「ローデン・クレーター」は、死火山の噴火口とその周辺を天文台につくり変えるという壮大なプロジェクトとして、1972年から半世紀近く制作が続いている。

バナナ (1).jpg

2019年製作/31分/G/アメリカ
原題:Jesus Is King
配給:IMAX

_edited.jpg
アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン

ゴスペルクワイアというスタイル(1960年代に形となっていった)が花開き始めた頃のジェームズ・クリーブランド牧師とクワイア、そしてアレサの熱唱、これは、まさに「コンサート」ではなく、彼らの礼拝だ。   彼女の生き様そのものは、決してクリスチャンとして褒められるような歩みではなかったが、ソウルの女王が、あそこまで賛美歌(ゴスペル)を熱唱する姿は、インパクトがある。   しかも、あのミック・ジャガーが観に来ていたとは…。   ゴスペルファン、また、ゴスペルのワークショップに通っている方にとって、クワイアの原点ともいえるこの映画は、「観た方が良い」ではなく、「観るべき作品」だ。この映画は礼拝そのもの。日本では、53,000名を超える皆様が劇場で礼拝に参加​したことになる。

オレンジ.jpg

2018年製作/90分/G/アメリカ
原題:Amazing Grace
配給:ギャガ

SOS_poster_JP_B2_fix_72dpi.jpg
サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)

伝説の野外ロックフェス「ウッドストック・フェスティバル」が開催された1969年の夏、もうひとつの歴史的な音楽フェスティバルが行われていた。スティービー・ワンダー、B・B・キングといったブラック・ミュージックのスターが集結し、30万人以上が参加したフェスの名は「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」。本作は、歴史的映像の大発掘を経て、アメリカ音楽史のブラック・ヒストリーの柱となることを運命づけられた映画となった。出演者は、スティービー・ワンダー、グラディス・ナイト、さらにマへリア・ジャクソン、ザ・ステイプル・シンガーズ、ザ・エドウィン・ホーキンス・シンガーズといったゴスペルの最高峰.​。日本での公開で、4万人以上の方々が、この歴史的今サートに、フィルムを通して参加した。2022年度第94回 長編ドキュメンタリー賞を受賞。

オレンジ.jpg

2021年製作/118分/G/アメリカ
原題:Summer of Soul (...Or, When the Revolution Could Not Be Televised)
配給:ディズニー

おうちへ帰ろう.jpg
おうちへ帰ろう 障害のある赤ちゃんの特別養子縁組

障害のある赤ちゃんの特別養子縁組を斡旋している、奈良の牧師のドキュメンタリー.。障害児の特別養子縁組を進める奈良のNPO法人「みぎわ」。障害のある子どもを育てられないという実親からの相談が相次ぐ。代表の松原宏樹さんは親の相談にのり、緊急性が高く特別養子縁組が必要と判断したものについては養親を探す。これまでに成立した縁組は9件。松原牧師自身も障害のある男児を家族に迎え入れた。子どもたちが安心して成長できる “おうち” をみつけたい。小さな命を守る日々をみつめる。出演下さった養父母の方々もみんなクリスチャン。

バナナ (1).jpg

2022製作/60分/日本
原題:「おうちへ帰ろう 障害のある赤ちゃんの特別養子縁組

放送:NHKETV特集

牛久.jpg
牛久

日本聖公会聖オルバン教会の信徒で牧師の息子でもあるアメリカ人監督トーマス・アッシュ。
友人のクリスチャンたちと牛久入管のらを訪問するボランティア中に、人権が軽視されている現状を知りドキュメンタリー映画を製作。入管職員から受けた暴行やいじめの実態を描く。被収容者の中にはクリスチャンもおり、彼らの中にある強いキリスト教信仰も描かれている。厳しい規制を切り抜け、当事者達の了解を得て、撮影された。トーマス・アッシュ監督は“隠し撮り”という手法で、面会室で訴える彼らの証言を、記録し続けた。命を守るために祖国を後にした者、家族への思いを馳せる者…。「帰れない」現実を抱えた一人一人の実像。

バナナ (1).jpg

2021年製作/87分/G/日本
配給:太秦映画

 

11090484.jpg
​ショー・ミー・ザ・ファザー

ケンドリック兄弟の最新、初ドキュメンタリークリスチャン映画。誰もがユニークな父親との物語を持っている。良い影響であろうと悪い影響であろうと誰もが父親の影響を受ける。
ケンドリック兄弟が、人々の驚くべき5つの実話にフィーチャー。この世の父と神なる父とあなたとの関係を問う作品。この映画の冒頭で、ケンドリック監督は、「誰もがみんな父親との物語を持っている。ある人にとっては、愛すべき大切な存在であり、ある人にとっては、自分を傷つける存在かもしれない。しかし、天の父なる神が私たちを癒して下さる」と語り映画をスタートさせ、5つの実話を紹介していく。

オレンジ.jpg

2021年製作/91分/アメリカ
原題:Show Me the Father

​配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

長崎の郵便配達_ポスタービジュアル.jpg
長崎の郵便配達

世界で唯一の被爆国日本の、広島と並ぶ世界でただ2つの被爆地長崎で被爆した16歳の少年の、生涯をかけた平和への生き証人の生き方と、彼を知ったイギリスの作家、そしてその遺志を継いだ娘との、美しい友情秘話。長崎で郵便配達中に被爆した谷口稜曄(すみてる)さん(2017年に88歳で死去)と、谷口さんを取材した英国人ジャーナリストの足跡をたどるドキュメンタリー映画。彼女は、爆心地から約500メートルのところに位置していた浦上天主堂(=カトリック浦上教会)にも訪れ、司祭から浦上の住人12,000人のうち8,450人が原爆で命を落とした話を聞いた。クリスチャン映画を成功させる会 代表小川政弘 字幕翻訳作品。

オレンジ.jpg

2021年製作/97分/日本
配給:ロングライド

劇場版 荒野に希望の灯をともす.jpg
 劇場版「荒野に希望の灯をともす」

アフガニスタンで医療や人道支援に尽くし,銃弾に倒れたクリスチャン医師・中村哲さんの軌跡を追ったドキュメンタリー映画.アフガニスタンとパキスタンで35年に渡り、病や貧困に苦しむ人々に寄り添い続けた、医師・中村哲。戦火の中で病を治し、井戸を掘り、用水路を建設した。なぜ医者が井戸を掘り、用水路を建設したのか?そして中村は何を考え、何を目指したのか?中村の誠実な人柄が信頼され、医療支援が順調に進んでいた2000年。思いもよらぬ事態に直面し、中村の運命は大きく変わる。それが“大干ばつ”だ。渇きと飢えで人々は命を落とし、農業は壊滅。医療で人々を支えるのは限界だった。その時、中村は誰も想像しなかった決断をする。用水路の建設だ。大河クナールから水を引き、乾いた大地を甦らせるというのだ。しかし、医師にそんな大工事などできるのか?戦闘ヘリが飛び交う戦火の中で、無謀とも言われた挑戦が始まった―。

リンゴ.jpg

2022年製作/90分/G/日本
配給:日本電波ニュース社2022年製作/アメリカ

重力の光 祈りの記録篇.jpg
重力の光 祈りの記録篇

困窮者支援をしているNPO法人抱樸の奥田知志が牧師を務める福岡県北九州にあるキリスト教会には、様々なバックグラウンドの人々が集まっている。本作では、元ホームレスの人たちや、極道だった人、虐待を受けていた人、生きる意味に悩む人、NPOで働く人、教会で働く夫婦などを含む9人の教会に集う人々を描いた。『重力の光:祈りの記録篇』は、傷ついた愛すべき罪人である9人が演じる、イエス・キリストの十字架と復活を描いた受難劇と、その練習風景や日常、インタビューなどを交差させた挑戦的なドキュメンタリー映画である。

バナナ (1).jpg

2022年製作/72分/日本
配給:「重力の光」制作運営委員会

旅するローマ教皇.jpg
旅するローマ教皇

ローマ教皇の旅―2013年のイタリア、ランペドゥーサ島から始まり、2022年の新型コロナウイルスのパンデミック下のマルタの訪問までが本作で描かれる。難民問題、紛争に苦しむ中東やアフリカ、アメリカでは平和について語り、世界で唯一の被爆国である日本では黙とうを捧げる。森林火災、台風など自然災害を受けた土地を訪れ環境問題を語り、イスラム教や正教会の指導者と会見し融和を訴える。カトリック教会で起きた性的虐待については謝罪する・・・。「旅とは知的で精神的な修行だ」と語る教皇は、世界各国へ足を運び、笑顔で手を振るだけでなく、市井の人々と触れ合い、握手をし、直接話を聞く。そして、夢見ることの大切さを伝える。垣間見える明るく飾らない人間性。様々な世界の問題に耳を傾け、言葉を投げかける教皇フランシスコ。本作を通して私たちは彼と共に旅をする。この教皇の旅は、現在の社会情勢を映し出し、私たちの心をゆさぶる。

バナナ (1).jpg

2022年製作/83分/G/イタリア
原題:In viaggio
配給:ビターズ・エンド

ポスター.jpeg
ビヨンド・ユートピア 脱北

カレブ宣教会のキム・ソンウン牧師が、命をかけて、北朝鮮から険しい山岳地帯を越えて脱北させた2人の幼い子どもと80代の祖母を含む5人の家族と、否定的な情報の中、北朝鮮に拘束された我が子を必死の想いで取り返そうとする母親に迫ったドキュメンタリー作品。 この映画を観ると、名もない牧師が名もない家族のために命をかける姿にキリストの愛を感じます。また、現在の北朝鮮の現状や、キリスト教徒を迫害する理由が分かり、日本で起こった拉致問題に、もっと祈りの手を高くあげなくてはと思わされる。本年度サンダンス映画祭で絶賛を浴びてドキュメンタリー部門の観客賞を受賞し、世界の映画祭でも高い評価を受けている。日本で公開週、ミニシアター系ランキング第1位。

オレンジ.jpg

2023年製作/115分/G/アメリカ
原題:Beyond Utopia
配給:トランスフォーマー
劇場公開日:2024年1月12日

大いなる沈黙へ
牧師といのちの崖
悪魔祓い 聖なる儀式
涙の数だけ笑おうよ
GOSPEL
ジーザス・イズ・キング
めぐみ 引き裂かれた家族の30年
アメイジンググレイズ
サマー・オブ・ソウル
サグラダ・ファミリア
おうちへ帰ろう
牛久
ショー・ミー・ザ・ファザー
長崎の郵便配達
荒野に希望の灯をともす
重力の光 祈りの記録篇
旅するローマ教皇
ビヨンド・ユートピア 脱北
bottom of page