top of page
オレンジ.jpg

​当団体がかかわったお勧め映画

リンゴ.jpg
​お勧め映画
バナナ (1).jpg

​ご紹介映画

*ポスター画像をクリックすると,ホームページ、予告編のWebサイトが開きます。(全てではありません)

証(実話 国内)

​ザ・テノール ​真実の物語

ザ・テノール 真実の物語.jpeg

日本でも様々なテレビ番組で紹介された感動の実話が遂に映画化! 「100年に一人の声を持つテノール」(イギリス・タイムズ紙)として、ヨーロッパのクラシック界でその名を轟かせたオペラ歌手、ベー・チェチョル。しかし、そんな彼を思いがけない悲劇が襲う。チェチョルは癌に冒され、一命は取りとめたものの、歌手としての命=声を失ってしまったのだ。残酷な運命に打ちのめされるチェチョル。そんな彼に手を差し伸べたのは日本人の親友だった。そして、二人は希望の光を求めて苦難の道のりを共に歩き出す……。

オレンジ.jpg

2014年製作/121分/日本・韓国合作
原題:ザ・テノール 真実の物語
配給:「ザ・テノール 真実の物語」プロジェクト

​親分はイエス様​

oyabun.jpg

抗争中のヤクザがある事をきっかけにキリスト教に目覚め、伝道師として活動する。実在する元ヤクザのキリスト教伝道集団“ミッション・バラバ”をモデルにした映画。

木原勇次は極道・山政会の幹部として、対立する中森組との抗争に明け暮れていた。抗争が膠着状態に入ったある日、木原と中森組の幹部・島俊夫はそれぞれの組長から身を隠すように言い渡される。実はそれぞれの組長は、2人を事件の首謀者に仕立て上げたうえで手打ちを行なう事を目論んでおり、2人はいわば捨て石にされたのだ。大阪に身を隠した勇次は麻薬に溺れ心身共にボロボロになり、島は組長の送り込んだ刺客に抹殺されてしまう。

朦朧とした意識のまま街をさ迷う勇次は、目に飛び込んできた十字架に吸い寄せられるように教会に入り昏倒、牧師に助けられる。そして…。 木原勇次役を渡瀬恒彦、他奥田瑛二、渡辺裕之、ガッツ石松、誠直也、増田恵子らが出演した。

オレンジ.jpg

2001年製作/131分/日本・韓国合作

配給:グルーヴコーポレーション(配給協力 アースライズ)

​瞬きの詩人

瞬きの詩人.jpg

1946年、当時9歳のときに集団赤痢に羅患。その時の高熱で脳性麻痺となり、首から下は動かなくなり、ことばの自由も奪われた。失望の中に死を望むようになる水野源三少年だったが、宮尾牧師を通して一冊の聖書と出会う…。18歳のころから詩を書き始め、父が読売新聞に投稿した句の入選をきっかけに本格的に詩作に励むようになった。看病に励み、源三のためにあらゆる努力を惜しまぬ母の姿、そして父や兄弟家族たちの葛藤やそれでも源三を愛してやまない家族との心温まる日常。そして源三を支え、励まし、導き、何よりの原動力となった信仰、そして紡ぎだすように詩に思いを乗せてゆく源三の姿が描かれている。

オレンジ.jpg

1995年製作/77分/日本

配給:いのちのことば社ライフ企画

​愛の黙示録

愛の黙示録.jpg

1938年日本占領下にあった朝鮮木浦。人からは乞食大将馬鹿にされながらも共生園という孤児院を営んでいた基督教伝道師の尹致浩の元に嫁いだのは、クリスチャンある日本人女性田内千鶴子だった。生活は苦しく戦争孤児増える一方だったが、彼女は多く孤児たちの母として夫とともに共生園を支える。戦争終わり、夫が親日派だと村人から迫害を受けるのを目の当たりにした千鶴子は、自分の3人の子供を連れて故郷高知へと帰国した。だが、残してきた夫や園の子供たちが気になって仕方がない千鶴子は、母がとめるのも聞かずに韓国へ戻る。千鶴子は孤児たち歓迎を受け、みんなの母として再び共生園で暮らすことになった。やがて朝鮮戦争勃発し、たびたびスパイ容疑で軍に捕らえられていた夫は、食料調達してくると出ていったきり行方不明になってしまう。田内千鶴子の実話を映画化、石田えりが彼女を演じている。

リンゴ.jpg

1997年製作/102分/日本・韓国合作
配給:映画「愛の黙示録」を世界におくる会

石井のお父さんありがとう

石井のお父さん.jpg

明治期に日本初の孤児院を創設し、後に「児童福祉の父」「岡山四聖人の一人」と称えられた石井十次(宮崎県児湯郡高鍋町出身)の生涯を描いた作品。日系ブラジル人のニシヤマ・ヨーコ(22)は、祖父から写真を手渡される。 そこには、西郷隆盛を彷彿とさせる大男の姿が写っており、裏には、『石井のお父さんありがとう』 と書かれていた。ヨーコは、日系人である自分のルーツを探るために、そしてその“石井のお父さん”とは誰なのかを知るために、祖父の生まれ育った日本・宮崎の地へ向かう…。宮崎の児童養護施設で、園長と出会ったヨーコは、祖父が育った“岡山孤児院”の存在と、福祉という言葉もない明治時代に、命と生涯をかけて、3000人もの孤児を救った“石井十次”という男の名を知る。次第に解き明かされていく、十次の波乱万丈の生き様。そして、まさに奇跡としかいいようのない偉業の数々。一度は放蕩に身を持ち崩しつつも、改心して立ち直り、“孤児の父”として、次々に襲ってくる困難を、祈りつつ、あふれる愛と斬新なアイデアをもって乗り越えていくその姿は、まさに“愛と炎の人”であった…。

リンゴ.jpg

2004年製作/110分/日本
配給:現代ぷろだくしょん

筆子・その愛 天使のピアノ

筆子その愛.jpg

障害児教育・福祉の先駆者と呼ばれた石井筆子の生涯を描いた作品。滝乃川学園の倉庫に眠る、天使のエンブレムが設えられた1台のピアノ。ピアノは語る。自らの主だった一人の女性の物語を。肥後国で生まれ育った、その少女は隠れキリシタンの弾圧の中で同じ「人」が虐げられる現実に疑問を抱き心を痛める。後に少女は海外留学を経験し華族女学校の教師となる。さらに鹿鳴館にて才媛としてその名を馳せ、大村藩の家老職を代々務めてきた小鹿島家に嫁いだ。しかし彼女を待ち受けていたのは、先天的知的障害を患って生まれてきた長女、生後10か月で夭折する次女、結核に倒れる三女という苦難だった。さらに夫である果もまた結核に倒れ帰らぬ人となり、彼女は小鹿島家を追われる。失意の彼女は長女を養育する最中、娘を受け入れてくれる学校を探し、聖三一孤女学院へと辿り着く。学院の校長である石井亮一は娘を教え子に温かく迎え、彼女もその理念に深く心を動かされる。彼女の名は渡辺筆子。後に亮一と共に、聖三一孤女学院を滝乃川学園へと改組し、日本障害児者教育の母、日本福祉の母として名を馳せる女性。後の石井筆子であった。

リンゴ.jpg

2006年製作/119分/日本
配給:現代ぷろだくしょん

大地の詩 -留岡幸助物語-

大地の詩 留岡幸助物語.jpg

日本の社会福祉学上において、日本児童福祉における児童自立支援教育の先駆者のひとりとして知られる、北海道家庭学校設立者・留岡幸助の生涯を追った伝記映画作品。岡山県高梁市に生まれ、幼くして商家の養子になった幸助は、ある日、金持ちの武士の子に一方的に殴られ、耐えきれずに相手に噛みつき打ち負かす。そのことで米屋を営む実家は得意先を失い、幸助は父から折檻を受け、学校を退学させられたあげく商人になることを強いられる。幸助は幼くして不平等な身分社会に憤りを感じる。青年になると、幸助はキリスト教へ入信。同志社英学校( 神学科) へ月謝免除で入学。 その頃、「遊郭」と「監獄」という人間社会の二つの暗黒面の存在を知り、監獄改良を訴え続けたジョンハワード伝を読んだことに強い影響を受ける。そして24 才で卒業後、丹波教会の牧師となる。 多くの人に信頼される牧師として活躍した幸助だったが、明治24 年、金森通倫牧師の勧めで、妻子を連れて北海道・空知にある監獄の教誨師に就任する。
そして…。

リンゴ.jpg

2011年製作/116分/日本
配給:現代ぷろだくしょん

母  小林多喜二の母の物語

母 小林多喜二の母の物語.jpg

三浦綾子原作の小説「母」の映画化。秋田県釈迦内村、小作農と小さなそば屋で生計を立てる貧しい家の娘にセキは生まれた。当時の小作人は、地主に50%もの地代を払わねばならなかった。貧しい農家の娘たちは身売りするより仕方がない。セキの幼なじみの少女も売られていった。学校へ行きたくても、学校は男の行くところだと親からは相手にされない。15歳で小林の家に嫁いだセキは三男三女を生み育てたが、長男は病死。次男が多喜二である。セキは優しい母親であった。自分は字も書けなかったが、多喜二は叔父の世話で小樽高商(現小樽商科大学)まで卒業させてもらい、銀行に勤める。当時の銀行は大変な高給で、一生涯楽に暮らせる程であった。しかし多喜二は貧しい人の味方となって小説を書き、武器を作るお金で皆に白い米のご飯を!と反戦を訴え続けた。そんな彼の小説は危険思想とみなされ、遂に多喜二は国家権力によって殺されてしまう。セキは自分の息子が悪い事なぞするわけがないと多喜二を信じ続けていた。そんな折、娘のチマに教会へと誘われる。そこでイエスの死について話を聞かされたセキは、何も悪い事をしていないのに殺されたイエスと多喜二の姿を重ね合わせ、 思いを巡らす・・・。

リンゴ.jpg

2017年製作/112分/G/日本
配給:現代ぷろだくしょん

一粒の麦 荻野吟子の生涯

一粒の麦荻野吟子の生涯.jpg

日本で初めての女性医師第一号として日本国家が認めた人・・・その人が荻野吟子。まだまだ男尊女卑が残っていたあの時代。女性の仕事は、子供を産んで育てるだけで良いと言われたあの時代。女性たちの悲しい話をたくさん聞いた吟子は、女医になる事を決意する。そして北海道の開拓地でも、治療費のない貧しい人達を進んで診る。北海道瀬棚町では、吟子の像が立っている程、今でも吟子に感謝している。そして大正三年、後輩達から慕われつつ吟子は亡くなる。初めて出版された女医会の本で、巻頭文を吟子は任された。しかし、その印刷された記事を見る事も出来なかった。そして最後まで、一人の子供を産む事も出来なかった。

リンゴ.jpg

2019年製作/110分/G/日本
配給:現代ぷろだくしょん

地の塩 山室軍平

地の塩 山室軍平.jpg

明治5年に岡山の貧しい農家に生まれた軍平は、母の愛によって育った。その母の願いは無事に軍平が無事に育って人の役に立つ人となって欲しいということ。だが貧しさから9歳の時に質屋に養子に出され、質屋を継ぎたくない軍平は、15歳の時に義父の家を飛び出してしまう。夢を追い求めて、
東京で一人で生きることになった軍平は、印刷工として働きながら欧米から入って来た新しい学問を学ぶ。そして、キリスト教と出会い、これこそ人を救うためのものだと確信し、新島襄を慕い同志社に進学する。  貧しさの中、夢は常に追い続けた。その激しい情熱により、多くの人を惹きつけた山室軍平を、友人たちが支えた。そのお陰もあり、迷いや苦難を乗り越え、自分の道に向かって進み続けた。そして、救世軍に入り、苦しむ人たちを救おうと戦いが始まる。

リンゴ.jpg

2016年製作/107分/日本
配給:アルゴ・ピクチャーズ

​死線を超えて 賀川豊彦物語

死線を超えて.JPG

結核に苦しみ、また信仰への懐疑に煩悶(はんもん)しながら、やがて「貧民問題を通じて、イエスの精神を発揮してみたい」と一念発起した賀川豊彦。1909年(明治42年)神戸市新川のスラムに住み込み、路傍伝道を開始する。しかし、そこに住む人々からは受け入れられず、金、家財道具をすべて盗まれてしまう。そんな時、行き倒れの出口を助けたことから、出口は賀川の弟子となりともに貧しい人々のために尽くことになる。賀川は将来自分を支えてくれる女性、キリスト教信者のハルとも知り合った。そして…。大正から昭和にかけて活躍したキリスト教社会運動家賀川豊彦の半生を描く。YouTubeで、短縮60分版を公開中。

リンゴ.jpg

1988年製作/127分/日本
配給:現代プロダクション/賀川豊彦記念松沢資料館

ふうけもん

ふうけもん.jpg

便利屋の元祖である右近勝吉をモデルとする、実話を基にした映画。裏社会を生きていた男が心機一転、世間の雑用代行業=便利屋を始める。タイトルの「ふうけもん」とは、佐賀弁で「馬鹿者」「怠け者」「頑固者」という意味である。便利屋稼業のふうけもん、主人公・江頭右京(中村雅俊)を通じて、家族とは、友情とは、信頼、許しとはといった根源的なテーマが織り込まれている。『釣りバカ日誌』シリーズの前期作品を監督した栗山富夫の監督、中村雅俊の主演による。若さゆえの過ちで人の道を踏み外し生きていた江頭右京(中村雅俊)は心機一転、依頼された仕事は何でもやる便利屋“右京サービス”を創業する。便利屋の仕事の依頼は様々で庭の手入れ、ドブさらいから、犬の散歩、時には、死体の処理、孤独な老人の話相手、また幸せな結婚式の代理父から悲しみの告別式会場まで。人に優しく、人のためになんでもやり、人に愛される男、便利屋・右京の背負い続ける悲しい過去とは…。そして家族が悩み、仲間が苦しみ、誰もが忘れてしまった大切なもの。家族間の埋めがたい隙間、現代社会が抱える寂しさや歪みが、便利屋家業を通して浮きぼりになっていく。

リンゴ.jpg

2008年製作/G/日本
配給:J&K INTERNATIONAL CO., LTD.

津田梅子~お札になった留学生~

津田梅子 お札になった留学生.jpg

津田塾大学を創立した津田梅子の実話に基づいたドラマ。広瀬すずが梅子を演じる。梅が留学したのはわずか6歳のとき。自ら進んで手を挙げたわけではなく、先進的な考えを持つ父・仙に半ば強引にうながされ、国の援助を受けてアメリカに渡った。アメリカ留学を終えて帰国した 17 歳から、アメリカに再留学する 25 歳までをメインにストーリーを構成.。11年間という長い留学を終えて希望を胸に帰国したものの、当時の日本には思い描いていたような仕事がなく、自力で収入を得る難しさに直面することに…!なお、ドラマの中で食事の前に家族で祈るシーンがあるが、父親の津田 仙は、日本の農学者、キリスト者。青山学院大学の創立にも関わった。新島譲とも交流があった。残念ながら、クリスチャンとしての梅子は描かれいない。なお、信仰面のことはこちらを⇒

リンゴ.jpg

2022年製作/125分/日本
放送:テレビ朝日

われ弱ければ  矢嶋楫子伝

われ弱ければ 映画.jpg

天保時代に生まれ、明治⼤正という、⼥性が⼀⼈の⼈間として尊重されることのなかった時代に、⼥⼦教育に⼒を注ぎ、⼥性解放運動に⽣涯を捧げたクリスチャン⽮嶋楫⼦の⽣涯を描く。現代ぷろだくしょん製作。三浦綾子小説の映画化。1833年、洗濯のたらいも男⼥で分けるなど、男尊⼥卑の社会の中、現在の熊本県に⽮嶋楫⼦は⽣まれる。25歳の時に結婚をした武⼠の夫は酒乱で、抱いている⼥の⾚ん坊に向けて⼩⼑を投げるなど、家族への度重なる乱暴に⾝の危険を感じた楫⼦は、末の⼦を連れて家出し、離縁状を叩きつけた。離縁後、上京し、⼩学校の教員になった楫⼦は、ミセス・ツルー(Maria T. Pitcher True[1840-1896])というアメリカ⼈の女性宣教師から、⼥学校の校⻑先⽣の仕事をすすめられ、現在もある⼥⼦学院の院⻑となる。⼀夫⼀婦制、婦⼈参政権、禁酒、廃娼運動など、多くの活動に関わり、90歳のときにはアメリカで世界平和を強く訴えた。

リンゴ.jpg

2022年製作/110分/G/日本
配給:現代ぷろだくしょん

テノール
親分はイエス様
瞬きの詩人
愛の黙示録
石井のお父さんありがとう
筆子・その愛 天使のピアノ
大地の詩 -留岡幸助物語-
母 小林多喜二の母の物語
一粒の麦 荻野吟子の生涯
地の塩 山室軍平
死線を超えて 賀川豊彦物語
ふうけもん
津田梅子
われ弱ければ
bottom of page